震災関連無料復旧から学ぶデータの重要性
復旧を終えて。
2011年3月以降30件近い復旧のご依頼が弊社に到着しました。どのパソコンも震災の大きさを物語るものばかりでした。塩水に浸かったもの、ノートのヒンジやディスプレイ部分が大破したもの。台風時を思い出さずにはいられませんでした。
会計や、在庫はもう一度勘定しなおせば何とかなる場合もありますが、お写真等の時を記憶しているデータは本当にもう一度撮ることも出来ませんので、復旧出来たお客様におかれては幸いでした。
しかし、残念にも復旧出来なかったお客様もいらっしゃいます。命があればもう一度撮ることが出来ます。私事で恐縮ですが、私もその時は途方に暮れましたが、考え方一つです。
特に感じたことはクラウド等を利用して壊れない所にデータを置くことの重要性でした。私どもも皆さんのデータを救出しながら、前年から進めていたクラウド化を進めて参りました。また3月以降「GoogleApps等のクラウドにデータを置きたいがセキュリティーは大丈夫ですか?」と言うご質問も多数頂きました。ケースバイケースだと思いますが今後災害に備えたデータの管理はどの業界でも急ピッチで進んでいくと思います。私どももお客様のデータをどのように保存して行くか一緒に検討しております。今回の震災で意識が高まったことは否めません。データは個人、法人を問わず「大切な資産」であると言う認識を再確認しました。
今回「無料の復旧」を9月30日お申込分を持って終了させて頂きました。
ご依頼された方々の心の復旧をお祈り申し上げます。
株式会社サンデーファーム
社員一同
投稿者プロフィール

- SUNDAY FARM, K.K.
- 2019年の目標はソフトウェアビジネスを軌道に乗せること。それからリモートでの調整やセットアップを増やして、世界中どこにいてもお仕事出来るようにすること。そして何より今年はダイエット!目標体重62Kg。熊本にいる時には事務所の周りを散歩したりしてます。気軽に声をかけて下さい♪
最新記事一覧
お知らせ2019.09.20PCA商魂・商管の軽減税率対応が完了
お知らせ2019.07.02小規模事業者持続化補助金(平成30年度第2次補正予算)<1次締切>
お知らせ2019.06.05パソコン修理部門を新設しました。
お知らせ2019.05.02平成30年度IT導入支援事業者に採択されました。